こちらが城山学園の新しいホームページとなります。
今後はこちらのホームページを更新していきますので、こちらのホームページをご確認していただきますよう、お願いいたします。
城山学園旧ホームページURL(http://www.edu-city-sakado.saitama.jp/sirotyu/)
今後はこちらのホームページを更新していきますので、こちらのホームページをご確認していただきますよう、お願いいたします。
城山学園旧ホームページURL(http://www.edu-city-sakado.saitama.jp/sirotyu/)
【ある卒業生の思い ~坂戸市スピーチコンテストの原稿より~】
・ある卒業生の思い~坂戸市英語スピーチコンテスト原稿.pdf
<年間行事>
4月
<入学式>
小中学校合同で行います。7年生は新しい制服を身にまとい、1年生は9年生に手を引いてもらいながら入場し、城山での学園生活をスタートしていきます。
<1年生を迎える会>
2〜8年の児童生徒が集まり、新入生を迎えます。6年生は新入生の手を引いて入場し、4年生はそのときに花のアーチを作って迎えてくれます。2年生からはプレゼントを贈り、各学年からは、歓迎のメッセージを贈ります。
<生徒会オリエンテーション>
城山学園では、中学生に加えて、5・6年生も生徒会や部活動に所属します。5・6・7年生に向けて、8・9年生から生徒会や部活動の説明会が行われます。
5月
<大運動会>
小中合同で行います。元気に満ち溢れた小学生と力強く情熱に満ち溢れた中学生が、それぞれで行う競技・演技や合同で行う競技・演技に取り組みます。
1・2年生の競技である「たまごっち玉入れ」は毎年行われており、ダンスを踊れる上級生たちが、1・2年生を見守りながら一緒に踊る様子は”城山学園ならでは”です。
6月
<生徒総会>
城山学園では5~9年生の児童生徒が生徒会に所属します。5~9年生の児童生徒が”これまでの城山学園”と”これからの城山学園”について深く考え議論します。
10月
<校内音楽会>
城山学園では、小中一緒に音楽会を行います。1年生から順に披露していくので、小学生の楽しく、かわいい発表から、中学生のハーモニーを響かせる合唱まで、一度に見ることができます。子供たちは、その環境の中で毎年合唱を積み重ねてます。各学年各クラス、練習の成果を出し切るために、精一杯臨みます。
<生徒会総務選挙>
新しい生徒会総務のメンバーを選挙で選出します。選挙期間では、立候補者とその推薦者が選挙活動を行います。城山学園では、5年生から生徒会役員選挙に参加するので、自分の持つ1票の意味や重さについて考える経験を多くつむことができます。また、坂戸市選挙管理委員会から本物の投票箱や記入机などをお借りして、実際の投票に近い形で行います。
3月
<お別れ会>
3月には、Ⅰ期(1・2・3年生)の児童が、卒業する6年生と9年生に向けてお別れ会を開き、これまでの感謝の思いを伝えます。毎年心温まる素晴らしい会になります。
<卒業式>
小中学校合同で行い、6年生と9年生が卒業していきます。全校合唱「旅立ちの日に」では小学生と中学生の美しいハーモニーが体育館に広がります。
6年生の登校最終日には、全校生徒が校門前に集まり、6年生の門出を祝いながら送り出します。
その他
<ブロック朝会>
城山学園は、Ⅰ期(1~4年生)、Ⅱ期(5~7年生)、Ⅲ期(8~9年生)と学年ブロックに分かれています。全校とは別に、これらのブロックごとに分かれて朝会などの活動を行います。
<お誕生日給食>
毎月同じ月生まれの1~9年生の児童生徒が集まり、お祝い給食を一緒に食べます。お誕生日給食では、特別にケーキを食べます。普段は自分のクラスで給食を食べますが、この日はいつもと違うメンバーと色々なお話をしながら和気あいあいと給食を食べます。
<ランチルーム給食>
城山学園では10月と2月にランチルーム給食が行われます。
主に、小学校の給食に中学校の先生方が、中学校の給食の小学校の先生方が入って、一緒に給食を食べます。
普段、同じ校舎で小中ともに過ごしていますが、小中の違いや、それぞれの楽しいことを話したり、「中学校はこんなところだよ」といったお話をしたりしながらランチルーム給食を行います。
<給食委員考案の献立給食>
城山学園では、5~9年生の給食委員さんが考えてくれた献立が登場します。
考えてくれた献立は、栄養教諭の先生が季節に合わせて登場させてくれます。
併せて、給食だよりにも、考案してくれた児童生徒の皆さんが執筆したコーナーが入ります。
<~つながり~学習発表>
1期(1~4年生)では、それぞれの学年で学んだことの発表を他学年も交えて行っています。3・4年生は、図書室のおすすめ本の紹介や安全マップなどの学習発表、2年生は1年生を招待してお芋パーティーやおもちゃランドなどを行いました。他学年との交流を有効に使いながら、大切なことを繰り返し学んでいます。(3年生 総合的な学習 「安全マップを作ろう」学習発表会の様子)
欠席・連絡について
連絡・配信アプリ「すぐーる」にて、ご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
登録方法など、ご不明な点がございましたら、学園までお問い合わせください。